グラブル・お空の独り言

グラブル・お空の独り言

スーパーアルティメットバハムート(土視点) 討伐感想とこれから

コメント(0)

おはようございます柊ゆとりです。土でスーパーアルティメットバハムートを攻略して、感想などその他もろもろを載せたいと思います。

・編成で気を付けたこと

土属性は回復手段が少ないのでHPがネックになります。加えて、土属性のバフレベルが高いと防御力がアップするため最初に動かなければならない属性の一つです。クリスマスアンスリアがいればよかったのですが、ガチャは引けていなかったので当然のごとく持ち合わせていません。
HP回復手段は大きく2つ主人公のアビによって何とかする。キャラクターのアビによって何とかする。加えて回復手段ではないのですが削られる前に削り切るです。主人公のアビで何とかする場合はドクターを採用した形が主流だと思われます。キャラのアビで回復する場合はアンチラがおすすめです。削り切られる前に削るは何度か試したのですが50%以降が相当厳しいのと、4億ダメージ稼ぐので限界で5億稼ぐのが難しいです。

編成例

クリア時に使った編成を載せておきます

とりあえず自分の使った編成から説明していきます。
ジョブとアビ、召喚石の採用についてですが、6ターンおきに特殊行動が発生します。ここでは試練と名付けます。
・弱体試練(弱体10個)
・多段試練(60ヒット)
・奥義ダメ試練(奥義で2000万ダメージ)
・アビダメ試練(アビで2000万ダメージ)
これらの試練は100%から50%までで発生します。確定情報ではないですが、これらの試練を何らかの方法(クラリス2アビや75%トリガーを同時に起動させる)で回避した場合やターン経過せずに50%を経過した場合50%特殊後にバフデバフが付与されることになります。最終的には解除しておかなければならないので必ず24ターン回してから50%を踏みましょう。
とトリガーの説明をして、採用理由を説明します。マンドラゴラ採用は6ターン目に弱体試練が来た時にトールだと対応ができないためです。マンドラゴラは土だと初ターンから召喚できます。ただ、完璧に連帯(弱体試練が来た時にトールを拾わせてもらうことができる)ができるのであればトールを採用した方がよいです。次に黒麒麟3枚採用理由ですが、50%以降の押し込みのためです。次に50%以降のトリガーについて説明します。ここでも試練となずけます。(数値はおおよその数)
・無属性試練(無属性で334万ダメージ)
・奥義回数試練(奥義を6回)
・アビポチ試練(アビを12回発動)
この3つが6の倍数のターンに発動します。またこれも確定情報ではないですが、発動していない試練が10%トリガーで付与されます。
とここまで解説したところで50%の特殊でアルバハは2回行動が付与されます。基本的に毎ターン2千万ダメージが要求されるものだと思っていてください。これらの対処法は黒麒麟でアビを全力で回すです。またアビポチ試練に対しても黒麒麟がなければ詰む場合が多くなります。50%到達時点で2枚、3枚残せる理想です。そこからはロベリアの2アビとロビンフットのアビで何度もアビを打ち続け水着ゴブロの1アビを切れないように使い続けることで堅守なしでも動き続けることができます。ロビンフットはフォックス・リターンズというアビで何度も自分のアビを使いまわすことができます。これによってリヴァイヴを頻繁に使うことができます。加えてヘラクレスのアビ短縮、ロベリアのアビ短縮が加わるのでかなりの頻度でリヴァイブが使えます。エメラルドフォッグは弱体試練解除用です。解除できないとかなりの割合で詰むので。

。立ち回り
基本的にアンチラを初手で落として水着ゴブロを出す。味方全体のHPが減ってきたら水着ゴブロを落としアンチラを出して全回復。このムーブを繰り返せばポーションすら使わずに50%まで行くこともあります。ここは試練次第ですが。
基本的に6ターン目の試練を解除しようとするとかなりのリソースを吐かなければなりません。このターンには黒麒麟も使えないので多段試練を抜けようとするならば、ほとんどのアビリティを残しておかなければなりません。そうなると6ターン目まで土のレベルを下げられないかつCT技のダメージも大きいため6ターン目の試練は運ゲーになりますが弱体試練以外無視します。ただし6ターン目の試練で多段試練が来た場合詰み盤面です。というのも多段ヒットを食らうと75%のHPトリガーにおいて全体かばうを起動していても弱体が付きます。その効果が強圧効果というかなり厳しいデバフであり、光属性のレベルが下がっていない状態であると無属性ダメージで全滅します。もしも6ターン目で多段試練を受けることになった場合75を待機するか光属性のレベルが完全に下がり切るまで待つしかありません。野良でやっていたら詰み盤面ですね。
50%から10%までは黒麒麟を何度も使用してダメージを伸ばします。先ほども書きましたが基本的に全員ガード水着ゴブロの1アビで動き切るです。とはいえ土属性はターンさえ稼いでしまえばアビだけでかなりのダメージを伸ばせます。そのため、ガードしていれば十分なんです。10%は基本的にゴブロもしくはアンチラで抜けて、運よくアビポチ試練を解除できていれば10%で召喚不可が付かないので、あとは黒麒麟とゴブロで何とかします。ここからは敵に吸収効果が付くので無理に動かないことが大切です。

ここまでは土の話をしてきましたが最後に大まかなすべての属性についての考察を入れていきます。大体これくらいの人数がちょうどいいのではないかと思われます。
・風
人数1人から2人
50以降のダメージソースただ150シエテがいないと相当厳しいので編成難易度がかなり高い。別になくてもできるようだがあるに越したことはない。ただし1番のダメージソースになりうる。

・土
人数1人から2人
100から全力ダメージソースになることはあまりないが3位から4位くらいは安定する。最初からバリバリ動いて、防御力を下げる。

・水
人数1人
弱体耐性を下げるために初動で少しあとはダメージソースとして50%以降もかなり動く。

・闇
人数0人から1人
なくても何とかできる。

・火
人数0人から1人
なくても何とかできる。

・光
人数1人から2人
最後の飛ばし役。51%から待機し10%トリガーの無敵が付かないように削る。10%トリガーは気合。ただ50%以降光属性のレベルが高いと不便なため一人は50%以降も動くのはあり。

討伐成功例
水1土2風1光2
水1土1風2光2

感想
久々に超高難度マルチをやり切った感があった。ただこの場を借りて一つ。
30分かけて1、2個しか落ちないトリガーを掘って27個も使ってオメガ武器5凸を作って。属性や武器種作り変えたいときはどうすれば・・・
ともあれ、非常にやりがいがあるコンテンツだと思いました。まだまだ情報は出そろっていないと思いますので、これからより攻略しやすい環境になればなと思います。
それでは最後までご精読ありがとうございました。質問があればツイッターのほうにでもDMでも送ってください。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×